MENU

2024.01.10

1月10日 かんぴょうの日🍣

1月10日

かんぴょうの日🍣

栃木県が制定。

干瓢(かんぴょう)の「干」の字を分解すると

「一」と「十」になることから。

かんぴょうとは、ウリ科・夕顔の実を皮を

ひも状にむくように細長く削り乾燥させたもの。

水で戻して煮て寿司の具材・煮物・和え物などとして使われる。

低カロリーで食物繊維に富む。

 

 

関西に住んでいた時、お寿司屋さんで

かんぴょう巻きがメニューに無いお店が多かったです

太巻きには入っているので頼めば作って頂けましたが

かんぴょう巻きは 関東の寿司文化らしいです😳

 

 

みらいの光 メンバーも

かんぴょうパワーで

より良い団体を目指して頑張ります😊

 

皆さまも、

みらいの光のコミュニティを利用し始めましょう!😊

楽しく一緒に作業しましょう!😊

 

社会の役に立てるだけでなく

有償ボランティアとして

お金を得ることができます!

 

そんなコミュニティ最高ではないですか?

 

どんな事でも丁寧に説明させて頂きますので、

お電話・お問い合わせフォームより

お気軽にお問い合わせください😊

 

 連絡先  050-5266-0990

 

ご連絡お待ちしております‼︎

 

 

 

事務局長が X(twitter)投稿も頑張っています😊

ホームページでは発信しない情報を発信しています!

ぜひフォローをお願いします😊

 

.

.

.

みらいの光の活動に

少しでも興味をもたれた方、企業様

お気軽にご連絡ください😊

 

 連絡先  050-5266-0990

 

ご連絡お待ちしております‼︎